アドセンスに強い税理士の探し方
アドセンスやITに強い税理士さんはPPC広告を自社で運営しています。
ある程度のITリテラシーがある税理士さんのところであれば、アフィリエイトに対しての知識も最低限は持っていて、グーグルアドセンスについても、知っている場合が多いです。
なので、税理士さん探しをするとき、ホームページビルダーで作っている人よりかは、
PPC広告のためにランディングページなどを作成し、自社で運営しているくらいのところが安心して任せられると思います。
税理士さんを探すとき、地域名とか駅名とかで探す人がいますが、
その方法で探しても効率が悪いです。
私たちのようなアドセンスで稼ぐアフィリエイターは、特に税理士さんと仲良くなる必要もなく、毎月の訪問も必要ないはずです。
もちろん、いろいろと教えてもらうことやアドバイスは戴きたいのですが、わざわざ訪問したり、訪問されたりまでする必要はないんですよね。
経理や毎月の収支などで気になることはメールや電話できけばいいですし。
書類もたいていPDFやファックスで送付がすむ時代です。
なので、1ページでも多く良質なコンテンツをつくれば報酬が上がるアフィリエイターは、報酬をアップさせることに時間を注ぎ、集中することが大事です。
会社の会計に関しては税理士さんにある程度お任せできるという状態が好ましいです。
その時にSEO対策用のブログの外注費って何?みたいなことを聞かれて説明するなどのことを繰り返すのは時間の無駄です。
でも、そういう内訳を聞いてくる税理士さんは比較的良心的です。
わからない経費について経費として認められるものか?確認しようとする姿勢や理解しようとする姿勢とみられるからです。
税理士さんはどんな時に役立つかというと、万が一の税務調査時です!
アフィリエイトは利益率が高い事業なので税務調査も入られやすいといわれています。
実際に私の周りでアフィリエイトで法人化した何人かは3年以内に税務調査が入っています。
そんなときに、この経費はこういう理由で必要経費としてみなされる!とかちゃんと税務調査の際に説明して、『経費です!』と主張してくれる税理士さんがやっぱり心強いわけです。
万が一、税理士さんがいない場合は、こういった主張を自分でして、さらに税務調査員に納得してもらえる資料を提出するなり説明をしないといけません。
なので、ある程度ITリテラシーが高い税理士さんでないと、この点もうまく説明できないでしょうし、経費です!と主張してもらえないかもしれません。
税理士さん選びは、きちんと経理を管理するだけでなく、きちんと決算書をつくるだけでなく、いざという税務調査の際に、自分の味方になってくれて、きちんと説明してくれる!というのが重要なんです。
(もちろん、自分自身がちゃんと税理士さんに嘘をつかず、経費を計上していることが前提ですけどね。)